手足口病が流行しています。
熱はなく、ぶつぶつだけのこともありますが、高熱から始まり、数日してからやっとぶつぶつが出て診断できる場合も多いです。
手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。子どもを中心に(5歳以下がほとんど)、主に夏に流行します。病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA16、A6、エンテロウイルス71です。
潜伏期間は3~5日後で、口の中、手のひら、足底や足背、おしりにぶつぶつが出ます。
手足口病のほとんどが軽く済みますが、まれに、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症救急車のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、重篤な症状が出ることがあります。
一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗い手洗いをしっかりとすることと、排泄物おむつを適切に処理することです。特に、保育施設などの乳幼児の集団生活では、感染を広げないために、職員とこども達が、しっかりと手洗い手洗いをすることが大切です。手洗いは流水手洗いと石けんで十分に行ってください。また、タオルやコップの共用はしてはいけません。
発熱が続く、嘔吐する、頭を痛がる、呼吸が速くて息苦しそう、水分が取れずにおしっこがでない、ぐったりとしているなどの症状がみられた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
現時点で手足口病を根本的に治す治療はありません。そのため、治療はそれぞれの症状を和らげるための“対症療法”が主体となります。具体的には、発熱に対する解熱剤、口の中の痛みに対する鎮痛薬などが用いられます。咳、鼻、下痢などの風邪症状もみられることが多いですあり、それを和らげるお薬を処方することもあります。水ぶくれは3~7日ほどで自然にかさぶたとなって治っていきますが、そこにばい菌感染を起こす場合もあり、塗り薬を処方することもあります。
手足口病の症状が軽快して1か月以内に、爪が剥がれ落ちる場合もありますので、症状が落ち着いた後も慎重に経過を見ていく必要があります。